Q&A

#133 金融商品の取引 3つの課税方式について

上場株式を売買したときや投資信託の収益を現金化したときなど、金融商品によって生じた利益は額面通りに受け取れるわけではありません 取引によって得られた利益は所得とみなされ、税金が課されます そこで今回は3種類の課税方式について簡単にご説明します   ■金融取引の3つの課税方法 金融商品に対する課税方法には、「源泉分離課税」「申告分離課税」「総合課税」の3種類があります 「源泉分
続きを読む >>

#132 生前贈与のつもりが名義財産に?

被相続人が生前に、相続人や親族など自分以外の他人名義の口座に預金をしたりする話をよく耳にします。しかしいわゆる「名義預金」や「名義株」は相続財産と見なされると相続税が課税されるため、注意が必要です   ■相続税が課税される財産の範囲は、「名義」をもって判断するわけではない 相続における「名義財産」とは、形式的には他人名義ですが実質的には被相続人本人の財産であるものをいいます たと
続きを読む >>

#131 相続財産の中で有価証券の占める割合14.8%

2021年12月に国税庁が発表した『令和2年分における相続税の申告事績の概要』によれば、2020年における有価証券の相続財産額は2兆5811億 円で、相続財産全体の14.8%を占めるという結果になりました 有価証券とは、株式や債券、投資信託の受益証券などを指します 同調査によれば、2009年の12%から徐々に増加傾向であり、iDeCoなどの私的年金制度を利用する人も増えていることから、この動
続きを読む >>

#130 相続の基本について

年末年始やお盆、GWなど家族・親族が集まった際に、相続について話し合いをされることが多いです 相続は、いつもルールや決まり事通りに物事が進むわけではありませんが、 今回は、相続できる人や相続財産の配分などの基礎知識について、簡単にご説明します   ■相続する人と財産の配分は民法で決まっている 相続は、被相続人(亡くなった人)が所有していた財産を被相続人の配偶者や子などが引き継ぐ
続きを読む >>

#129 相続登記の未了が原因で起きた失敗事例

土地を相続したけれど、何らかの理由で相続の前提の登記がされていなかったという状況は相続実務でも頻繁に目にします 今回は、登記未了のまま放置することで起きてしまった困りごとを紹介します   ⅰ  他人名義のままの物件は売却もできず相続人確定にも費用がかかる 「相続不動産を売却することになったのに、売主名義にすることができず売れない」というケース ●事例その1 父が亡くなり、息子
続きを読む >>

#128 土地の2割が所有者不明! 九州を超える面積に

国土交通省による2016年の地籍調査によると、わが国の土地所有者の不明率は20.1%でした。 不明になっている理由のうち、相続による所有権移転の未登記は全体の66.7%(宅地60.6%、農地71.8%、林地69.7%)でした 相続が生じた際に登記が行われず、その後に次の相続が発生したりするなどして所有者不明となってしまう土地が多いのです   所有者不明の土地面積は推計でおよそ41
続きを読む >>

#127 年金の加入者が亡くなった場合、その年金は遺族が受け取る?

年金には、国民年金や厚生年金などの公的年金と、企業型DCなどの私的年金があります。その年金の加入者が亡くなったとき、相続人はその年金の受け取りを受け継ぐことができるのでしょうか? 公的年金には、20歳以上の人が加入する国民年金と、会社員や公務員が加入する厚生年金があります 近年では、企業型DC(企業型確定拠出年金)やiDeCo(個人型確定拠出年金)などの私的年金への加入者も増えました では、
続きを読む >>

#126 相続税と「養子縁組」

養子縁組制度を利用して「子」の数が増えると、法定相続人が増えるため相続税の基礎控除額が拡大されます 今回は、養子縁組の基本的な知識について簡単に解説したいと思います   養子縁組は、法律上の親子関係を成立させるための制度です これには「特別養子縁組」と「普通養子縁組」の2種類があります   ■普通養子縁組 養子が未成年であれば、自己または配偶者の直系卑属でない限り
続きを読む >>

#125 国債について

国債は、国が発行する債券です。国債には「償還期限」と「利率」が設定されており、利子の支払いと償還(元本の支払)を国が行います 株式などとは異なり、償還期限まで保有すれば原則として元本が保証されるのが大きな特徴ですが、償還期限を待たずに中途換金すると元本割れするリスクもあります   ■国債の種類 国債には、主に以下の種類があります ●利付国債 半年ごとに利子を受け取ることができ
続きを読む >>

#124 相続対策と認知症

相続対策で注意すべきことの1つに「認知症リスク」があります。認知症になり判断能力が十分でなくなると、予定していた相続対策ができなくなったり、時期や内容に変更が必要となるなど様々な影響がでます そこで今回は、認知症と相続対策について簡単にご説明したいと思います   内閣府が公表した『平成29年版高齢社会白書』によると、2025年には日本の認知症高齢者は700万人を超え、65歳以上の高
続きを読む >>

<< 前の記事を見る
お気軽にお電話ください お気軽にご相談・お問合せください 0120-70-2306 受付時間 8:30-20:00 つながらない場合 043-306-2306まで 無料相談の詳細はこちら0120-70-2306

サポートメニュー ~残された家族が安心の相続を実現するために~

相続の生前対策をお考えの方のサポート

  • 円満に相続してもらいたい 生前贈与・遺言のご相談
  • 少しでも税金を抑えたい 相続税の節税対策
  • 生前に財産を贈与したい 土地・建物の相続対策
  • 子供の納税負担を減らしたい 相続税の納税資金準備

相続が発生した方のサポート

  • 相続税。どうしたらいいの? 相続税のご相談
  • 相続税の申告が必要かどうかわからない 相続税無料シミュレーション
  • 申告期限が近づいている方へ 最短2週間スピード申告
  • 相続って何から始めたらいいの? 相続発生後の手続き
  • 相続税の申告はどうしたらいいの? 相続税の申告方法
  • 相続税の納付はどうしたらいいの? 相続税の納付方法

不動産に関するサポート

  • マイホームをお持ちの方へ 自宅評価額無料診断プラン
  • 農地をお持ちの方へ 農地相続プラン

その他のサポート

  • お勤めの方へ サラリーマン応援プラン
  • 公務員・元公務員の方へ 公務員の方向けプラン
PAGE TOP