なぜ課税対象者割合が倍増したのか?「身近になった相続」2つの対策方法
平成27年の相続税課税対象者の割合は、従来と比べるとほぼ倍増しました。
その原因は、平成27年1月1日の相続税改正で、相続税基礎控除額が引き下げられたからです。
当該の税制改正によって、相続税はより身近な税金になりました。
対策を行うにあたって、どのようなポイントがあるのかを簡単に解説します。
□基礎控除額はどれくらい引き下がった?
はじめに、相続税の課税対象者の割合が8.0%まで増えた原因である、基礎控除額の引き下げについて、具体的にみていきます。
相続が発生した場合、相続財産が基礎控除額を超えてはじめて相続税がかかります。
平成26年12月31日までに発生した相続では、
基礎控除額は 5 , 0 0 0 万円+(1,000万円×法定相続人の数)でした。
たとえば、夫が亡くなり、相続人が妻と子供2人だった場合は、夫の財産総額が5 , 0 0 0 万円+(1,000万円×3人)=8,000万円を超えなければ相続税がかからなかったのです。
一方、平成27年1月1日以降に発生した相続では、
基礎控除額が 3,000万円+(600万円×法定相続人の数)になりました。
相続人が妻と子供2人だった場合の基礎控除額は3,000万円+(600万円×3人)=4,800万円と、改正を経てぐんと下がりました。
これまで相続税がかからなかった財産総額4,800万円超8,000万円以下の方でも、平成27年1月1日以降の相続からは相続税がかかるようになったのです。
都市部に住む高齢者の相続に限定すると、相続税の課税割合は20%近くまで高まることが推測されます。
もはや相続税は「富裕層だけの税金」とは言えなくなってきたのです。
□相続対策としては「節税」「納税資金」がオススメ
富裕層でない人でもできる相続対策としては、主に以下の2つがあります。
1.節税対策
2.納税資金対策
節税対策としては
「生前贈与などを使ってプラスの財産を減らす」
「マイナスの財産を増やす」
「法定相続人を増やして基礎控除額を増やす」
「税額控除、特例を活用する」などが挙げられます。
生前贈与といっても、さまざまな方法があります。
「毎年贈与税の基礎控除110万円以内の範囲でコツコツ贈与する」
「子や孫に、教育資金贈与として1,500万円*1まで一括贈与する」
「おしどり贈与の特例を利用して、配偶者に自宅を2,110万円分*2まで贈与する」
などがあります。
*1:直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税上限額
*2:夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除上限額
納税資金対策としては
「生命保険の活用」「延納」「物納」「遊休不動産の売却」
などが考えられます。
相続・贈与について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
お知らせの最新記事
- 2500万円まで無税で贈与できる?「相続時精算課税制度」について
- 数字で見る相続 「1300件」
- Q&A 自分の財産をオーナー会社に贈与するときの税金?
- #43 夫婦間での自宅の贈与-おしどり贈与
- #42 新事業承継税制の入口要件
- 数字で見る相続 「3295億円」
- #40 遺言書の内容と異なる遺産分割協議はできる?
- #39 親から借りたお金が贈与に?
- 数字で見る相続 「2725件」
- 事業承継成功のために 〜事業承継は4つの視点に留意〜
- 平成30年度の税制改正によってなにが変わった? その1
- 子や孫への住宅資金の贈与 〜 利用したい2つの非課税制度とその注意点 〜
- 数字で見る相続 「4566億円」
- 相続の基本講座<相続税って何にかかる?>
- 数字で見る相続 「2兆1150億円」
- #31 遺産争いを防止する3つの準備
- #30 遺言書と遺留分は、どちらが効力がある?
- 数字で見る相続「99.93%」
- 数字で見る相続 「195.7万円」
- #29 「名義預金」とみなされないためには
- #28 子や孫の住宅取得をうまく活用しスムーズな財産移転を実現
- 不動産を共有すると、どんなデメリットがある?
- どんなに兄弟姉妹の仲が良くても、不動産を共有してはだめです!
- 高齢者の遺言書作成で気を付けるべきポイントは?
- 相続した実家を空き家のままにしておくことのデメリットは?
- その払い過ぎた税金、戻るかもしれません
- 「名義預金」は税務調査のチェックポイント!
- 相続登記について
- 相続放棄の期限がすぎてしまったらどうする?
- 公正証書遺言と自筆証書遺言 どちらがよい?
- 遺言がないとトラブルを招く「6つのタイプ」
- 次男にあらかじめ遺留分を放棄してもらうことは可能ですか?
- 相続対策って何をするの?正しい順番と考え方
- Q&A 孫のために預金口座をつくっている場合はどうすればいい?
- 相続税の税務調査はどう行われる?
- &A 仲が悪い兄に相続させないためにはどうすればいい?
- 「おひとりさま」の相続対策は遺言が不可欠!
- 「相続開始前3年以内の贈与財産」は相続財産に加算される!
- Q&A 「贈与税の配偶者控除」はどんなときに使えばいい?
- Q&A 不動産を共有すると、どんなデメリットがある?
- 「息子の嫁」に遺産をあげたい場合の4つの対策
- トラブルになりやすい「代襲相続」とは?
- 数字で見る相続「8.0%」
- 節税対策として注目が集まっている?孫を養子縁組にするメリットとデメリット
- Q&A 亡くなった父の連帯保証債務が発覚した場合、どうする?
- 相続・遺言 無料相談会 開催します! 2/2(金)、2/3(土)
- Q&A 死後離婚をすると、遺族年金や遺産などの相続権はどうなる?
解決事例
-
- 2017.10.22
- お父様の相続について