千葉市 相次相続控除を適用したケース
ご相談時の状況
家族構成
・被相続人:父(80)
・相続人:長女のみ(長男は父が亡くなる2年前に死亡)
相続財産:1億3,500万円
・不動産(自宅)2,500万円
・株式500万円
・現預金4,000万円
・保険金6,000万円
・その他500万円
ご依頼内容
相続税の申告をお願いしたい。
サポート内容
今回のケースの場合、長男が亡くなっているので(10年以内)、相次相続控除(1,100万円)を適用できました。
また、相続人である長女が農業を相続しましたので、事業用小規模宅地特例も適用できました。
今回は、農地の納税猶予も検討しており、当センターで効果を計算し、リスクをご説明しました。
農地の納税猶予はリスクとは、事業継続の可能性についてなどがあります。
今回は農地の納税猶予は受けないこととなりました。農地を相続される方は、一度税理士等の専門家にご相談することをおすすめいたします。