相続税がかかるかどうかを判断するための基準となるのが「基礎控除額」です。

基礎控除額は、「3,000万円+(600万円 × 法定相続人の数)」という計算式で求めます。

たとえば、配偶者と子ども2人の合計3人が相続人の場合、基礎控除額は 4,800万円 になります。
この額までの遺産であれば、原則として相続税の申告や納付は不要です。

ただし、基礎控除額を正しく計算するには「法定相続人の数」を正確に把握する必要があります。
法定相続人には条件があるため、一人でも人数を誤ると基礎控除額が変わってしまうため、判断に迷う場合は専門家に相談するのが安心です。

なお、平成27年(2015年)の税制改正により、この基礎控除額は大幅に引き下げられました。
そのため、相続税がかかるご家庭も以前より増えてきています。遺産の総額が基礎控除を超えると、期日内の相続税の申告が必要になりますので、早めの確認が大切です。