お知らせ
#134 離婚と贈与 離婚が先か贈与が先か?
■夫婦間の贈与にも贈与税がかかります
誕生日やクリスマスなど、配偶者にプレゼントを贈る機会はありますが、夫婦間の贈与にも基本的に贈与税はかかります
ただし、いかなる場合にも贈与に対して全て贈与税が課税されるわけではありません
たとえば、夫婦間や家族間には相互に扶養義務があるため、生活費や教育費に充てるための財産で必要な範囲であれば贈与に贈与税はかかりません
しかし不動産のような高額な財産と
続きを読む >>
#114 投資信託 メリットと基礎知識
□投資信託のメリットと2つの運用方法
投資信託は、簡単にいうと、投資家から集めた小口で集めたお金を一つの大きな資金として、それを専門家が運用し、その結果得られた利益を投資家に還元するという金融商品です
銘柄の選定や売買のタイミングを専門家に判断してもらえることや少額から始められることがメリットです
投資信託には、インデックス運用とアクティブ運用という二つの運用方法があります
インデックス運
続きを読む >>
#113 相続時精算課税制度 その特徴と注意点
□財産をまとめて贈与したいなら「相続時精算課税制度」が有利?
相続対策としてよく行われるのが生前贈与です。特に年間110万円までの贈与なら非課税となる暦年課税制度を利用しての生前贈与は、多くの人に利用されています
相続や贈与に関係する税制度において、暦年課税制度と併せて知っておきたいのが「相続時精算課税制度」です
相続時精算課税とは、簡単に説明しますと、最大2500万円までの贈与が非課税とな
続きを読む >>
数字で見る相続 「マイナス0.5%」
国税局は令和3年7月1日に公表された路線価(2021年1月1日時点)についての発表によると、路線価価格が上昇したのは全国で7道県のみで、東京・大阪・愛知は下落しました
商業地を中心に、新型コロナウイルスの感染拡大で景況が悪化したことが影響したと考えられます
標準宅地の評価基準額も全国平均で前年を0.5%下回り、6年ぶりの下落となりました
路線価とは、道路に面した土地1平方メートル
続きを読む >>
#105 「贈与」と「相続」 生前から考えておく節税対策
相続税の節税対策として生前贈与を活用する方も多いでしょう
ただし贈与にも税金がかかるので、相続税を減らせたとしても、贈与税を含めたトータルでの税負担額が増えてしまっては意味がありません
今回は、相続と贈与の違いについて基本的な部分を簡単に確認したいと思います
子が家を購入する際に父親が資金援助をしたり、孫の大学の学費を祖母が援助したりなど、対価を得
ずに無償で誰かに財産を譲
続きを読む >>
#104 相続税額を算出するための相続財産の評価について
相続が始まったとき、まず行うのが「相続人の確定」と「相続財産の確定」です
このうち相続財産の確定の作業において、相続財産が相続税の基礎控除額を超える場合には、特定した相続財産の評価を行い相続税評価額を算出して、相続税を計算する作業が発生します
今回は『相続財産の評価』について簡単にご説明します
相続財産には、預貯金や不動産のほかさまざまな種類がありますが、相続税を計算するため
続きを読む >>
#103 ローン返済中の親が亡くなったら残債は相続人が支払う?
子が親の財産を相続するとき、相続財産のなかに自宅や投資アパートなどの不動産が含まれていることはよくあります
ではその不動産を購入・建築するため被相続人が金融機関から借入を行っていて、相続がおきた際に残債があった場合、相続人である子はその借入金の返済義務を引き継ぐことになるのでしょうか
今回は、住宅ローンが残った不動産の相続について簡単に解説します
相続財産には、預貯金や不動産
続きを読む >>
数字で見る相続 「男性81.41歳 女性 87.45歳」
厚生労働省が発表した『令和元年簡易生命表』によれば、2019年の日本人の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳で、ともに過去最高を更新しました
高齢化が進む現代では、自身の相続について「まだまだ先のこと」と考えがちです
実際、弊社でご相談をお受けする方の多くも、「気にはなっている」から相談はしてみたけど、一方で、「まだ元気なので実感が湧かない、もうしばらく後で実感が湧いて
続きを読む >>
#110 『お盆』 家族と話す相続・終活のこと
普段別々生活している親族同士がお盆で顔を合わせることも増えるでしょう。普段は離れている親族が、そろって顔を合わせる貴重な機会なので、ぜひ相続について話し合ってみてください
今回は、行事などで集まった親族に、相続について話す際のポイントについてです
自身の相続準備を始めるためには、相続についての自分の考えを家族と共有することも大切です
家族が改まって顔を合わせる機会を作るのは難しいご時世ですが
続きを読む >>
#102 「配偶者居住権」の上手な活用
残された配偶者が被相続人の所有する建物に居住していた場合に、被相続人が亡くなった後も安心して自宅に住み続けられる権利である『配偶者居住権』
これは、残された配偶者がいままで通りの生活を送れるようにするための方策の一環ですが、相続税の節税手段としても使えることがあります
今回は、配偶者居住権と節税の関係について簡単にご紹介します
配偶者居住権は、被相続人が所有していた自宅に
続きを読む >>