TOP お知らせ ページ 11

お知らせ

数字で見る相続 「4566億円」

4566億円とは、 平成29年分において、住宅取得等資金の贈与を行った際に、住宅取得等資金の贈与税の非課税制度の適用を受けた金額です(申告人数は58000人) (国税庁『平成29年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について』平成30年5月発表) 平成30年時点において、直系尊属から新築などの住宅取得資金を取得した場合の非課税限度額は、 “一定の省エネ基
続きを読む >>

相続の基本講座<相続税って何にかかる?>

何かとトラブルが起こりやすい遺産相続。そのためにもまずは相続の基本を知り、あらかじめ対策を講じておくことが重要です 今回は、「相続税っていくらから課税されるの?」「どんなものが相続財産となるの?」 そんな疑問をお持ちの方にお応えすべく、相続の基礎知識をお伝えします □ 相続税はいくらから課税される? 相続税は、基礎控除額(3000万円+法定相続人の数×6
続きを読む >>

数字で見る相続 「2兆1150億円」

2兆1150億円とは、 平成29年度の相続税・贈与税の税収予算見込額です (財務省『相続税の課税件数割合及び相続税・贈与税収の推移』) 平成5年度以降右肩下がりだったこれらの税収は、平成22年度を底に回復し、平成28年度には18年ぶりに2兆円を突破しました 背景には、路線価の上昇と、平成27年度の税制改正による基礎控除の大幅な引下、税率の見直しなどが一因
続きを読む >>

#31 遺産争いを防止する3つの準備

遺産相続トラブルは年々増加しています。 弊所にご相談頂いた方も、当初は「うちは争うほど多額の遺産ではないから」「うちは仲が良いから」等と考えていた方も、手続きを進めるうちに協議がこじれてきて、最終的に弁護士案件になるケースも増えています 『遺産総額別遺産分割事件の内、容認・調停が成立した件数』(裁判所『司法統計年報(平成27年版)』によると、遺産分割事件の76%が「遺産額5,
続きを読む >>

#30 遺言書と遺留分は、どちらが効力がある?

相続財産を複数の相続人で分割するとき、遺産が不動産だけだったらどう分割すべきなのでしょうか? また仮に、特定の誰かに全財産を譲るという内容の遺言書が作成されていたら…… 今回は事例をもとに、遺言書の効力と、法定相続人が有する“相続財産を確保する権利”について、ご紹介します □ 遺言書を作成しただけでは不十分? 3姉妹の長女のA子さんは、実家で高齢の母親を介護しています。
続きを読む >>

数字で見る相続「99.93%」

今回は、少し変わった数字について。 今年3月、中華人民共和国において、中国新聞網(中国新聞社が運営するWEBサイト)が、 『高齢者の99.93%が、“相続人が相続する財産は個人財産であり、夫婦の共同財産ではない”と遺言書に明記することを望んでいる』という記事を報じました つまり、仮に子に遺産を相続させる場合、 “その財産は子だけのものであって、子の配偶者
続きを読む >>

数字で見る相続 「195.7万円」

95.7万円とは、 葬儀費用の全国平均額です (日本消費者協会『第11回「葬儀についてのアンケート調査」報告書』より) 内訳は、 ・葬儀一式費用・・・約121万円、 ・寺院の費用・・・約47万円、 ・飲食接待費・・・約31万円 です 一般的に葬儀には、 祭壇や棺などの“葬儀に直接関わる費用”のほか、 料理や返礼品などの
続きを読む >>

#29 「名義預金」とみなされないためには

「愛する家族にお金を残してあげたい」と、配偶者や子、孫などの名義で預金口座を作り預金をその口座に移し替えている方は珍しくありません しかし、その方が亡くなった後、たとえば税務調査等によってその財産が「実質的に」亡くなった方のものだとなれば、相続税の課税対象の遺産になります このような預金を、名義預金、名義借預金などと表現することがあります ■ 名義預
続きを読む >>

#28 子や孫の住宅取得をうまく活用しスムーズな財産移転を実現

子や孫の新居の購入をきっかけに相続税対策ができる仕組みとして注目を集めている「住宅取得等資金の贈与の特例」。 ただし非課税となるには条件があるため注意が必要です 今回は、制度の特徴とメリットをお伝えします ■ 住宅取得等資金の贈与の特例』の制度内容 この制度は、父母・祖父母が、子・孫に住宅購入資金を贈与した場合に、受贈者において一定の金額までは贈与税が非課税になる
続きを読む >>

不動産を共有すると、どんなデメリットがある?

不動産を共有すると、どんなデメリットがある? Q.これから新しいマイホームの購入を検討しています。妻との共有名義にしようと考えています。デメリットはありますか?   A.不動産の共有名義はデメリットが多いので注意が必要です!   不動産を共有名義にすると、次のようなデメリットが考えられます。 1. 共有者の同意を得ないと売却やリフォームができない 不動
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>