TOP お知らせ ページ 12

お知らせ

どんなに兄弟姉妹の仲が良くても、不動産を共有してはだめです!

どんなに兄弟姉妹の仲が良くても、不動産を共有してはだめです! 相続財産がすべて現金であれば、相続人間で均等に分割できます。しかし実際は、相続財産のほとんどが不動産ということもあります。 不動産は換金性が低く、共有するとなると多くの問題が浮上します。「共有」は何の解決にもならないという認識を持つことが大切です。   相続が発生すると行わなければいけないのが遺産分割協議で
続きを読む >>

高齢者の遺言書作成で気を付けるべきポイントは?

高齢者の遺言書作成で気を付けるべきポイントは? 遺言書の作成は、効果的な相続対策のひとつとして挙げられます。   しかし、遺言書を残す方が高齢で、認知症や判断能力低下が疑われる場合は注意が必要です。トラブル防止に有効なはずの遺言書が、かえってトラブルの元凶になってしまう恐れがあるからです。   一般的に、遺言書を作成する人は高齢者が多いと思われますが、近年
続きを読む >>

相続した実家を空き家のままにしておくことのデメリットは?

Q&A 相続した実家を空き家のままにしておくことのデメリットは? Q.実家を相続しましたが、現在は空き家になっています。更地にすると税金が高くなりそうなので、手を付けていません。しかし、長期間放置していると税金が高くなり、解体を通告されるって聞きましたが、本当ですか?   A.空き家をそのままにしておく理由として、建物がある土地は、最大で固定資産税が6分の1まで
続きを読む >>

その払い過ぎた税金、戻るかもしれません

その払い過ぎた税金、戻るかもしれません 代表の岩見です   ちょっと前に天皇杯のサッカーを視たとおもってら、もう1月も3週間経ってました     今年は例年に比べると、事業承継について相談を受けることが多い気がします。       そんな中、およそ1年がかりで取り組んでいた相続税の還付案件がようやく終わりま
続きを読む >>

「名義預金」は税務調査のチェックポイント!

「名義預金」は税務調査のチェックポイント! 相続税の税務調査で、税務署が特に目を光らせるのは「名義預金の有無」です。 相続が開始したときはもちろん、名義預金が判明したらできるだけ早いうちに、税理士をはじめとした専門家に相談しましょう。     「名義預金」とは、預金の形式的な名義が配偶者・子・孫等になっているが、実質的には名義人以外の方が管理・支配している
続きを読む >>

相続登記について

相続登記について 不動産を所有していた人が亡くなり相続が発生すると、相続人に不動産の所有権が移転します。 被相続人の所有する土地や建物などの不動産の登記名義を、相続人へと変更する手続きを「相続登記」といいます。   まず、被相続人が亡くなった後、遺言書の有無を調べます。 遺言書が出てくれば、その内容を優先して相続登記を行います。公正証書遺言以外の遺言は、家庭裁判所の
続きを読む >>

相続放棄の期限がすぎてしまったらどうする?

Q&A 相続放棄の期限がすぎてしまったらどうする? Q.「相続放棄は、相続の開始があったことを知った日から3か月以内に手続きをしなければならない」とのことですが、もし3ヶ月という期限を過ぎてしまったらどうすればいいのですか?   A.期限を経過しても、相続放棄をできる可能性があります。ただし専門家に相談されることをお勧めします。 3ヶ月という相続放棄の手続き期
続きを読む >>

公正証書遺言と自筆証書遺言 どちらがよい?

Q&A 公正証書遺言と自筆証書遺言 どちらがよい? Q.私もそろそろ遺言をしたためようかと考えています。公証役場に行って作成する公正証書遺言と、自分で書く自筆証書遺言とでは、法的な効力に違いがあるのですか?   A.法的効力には違いはありません。   遺言書が公正証書遺言でも自筆証書遺言でも、法的効力は同じです。 両者の違いは、作成手順や要件、相
続きを読む >>

遺言がないとトラブルを招く「6つのタイプ」

遺言がないとトラブルを招く「6つのタイプ」 遺言(できれば公正証書遺言)は、最も効果的な相続対策のひとつです。 「しっかりした遺言書があれば、相続争いを防げたのに」というケースは珍しくありません。 では、どんな方こそ遺言が必要なのでしょう?。裏を返すと、遺言がないと後々トラブルを招くのは、どんな方なのでしょうか? 以下の6つのタイプは、遺言がないとトラブルへと発展する可能性があ
続きを読む >>

次男にあらかじめ遺留分を放棄してもらうことは可能ですか?

Q&A 次男にあらかじめ遺留分を放棄してもらうことは可能ですか? Q.私の財産は、家業を継いでくれる長男にすべて譲りたいと思っています。定職に就かず浪費癖がある次男にも遺留分として財産を相続する権利はありますが、放棄してもらいたいと考えています。私が生きているうちに手続き取ることは可能ですか? A.家庭裁判所の許可を得れば、遺留分を放棄することが可能です。  
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>