借金があった場合は?
被相続人に多額の借金があった場合などは、相続人がそれら財産や借金の相続を「引き継がない」と申請することが可能です。
これを相続放棄といいます。
プラスの財産よりもマイナスの財産が多い場合や、何らかの原因で相続人になりたくない場合にはこのように相続放棄することが多いです。
相続放棄できる物としては、基本的には下記のような相続対象となる全ての物となります。
・「不動産」「現金」「株式」「自動車」等のプラスの財産
・「借金」「住宅ローン」「損害賠償責任」等のマイナスの財産
注意!相続放棄ができる期間はたったの3ヵ月・・・・
通常、相続放棄は、被相続人が亡くなったときから3ヵ月以内に家庭裁判所に相続放棄の申立をしなければいけません。
なぜ3ヵ月なのか?
相続放棄をするかどうかを判断するためには、相続人が財産、借金のどちらが多いのか調査してその内容を把握する必要があります。
その、調査期間として「3ヵ月」の期間が設けられています。
3ヵ月が過ぎてもまだあきらめないでください!
相続放棄をしようと思ったが、気づけば3ヵ月を過ぎてしまっていた・・・という方、諦めるのはまだ早いです。
一定の条件が揃っていれば、3ヵ月を過ぎても相続放棄が受理される可能性はあります。
あきらめずに専門家へご相談ください。
この記事を担当した税理士

いわみ会計事務所
代表
岩見 文吾
- 保有資格
公認会計士・税理士・行政書士・FP
- 専門分野
-
相続・会計
- 経歴
-
いわみ会計事務所の代表を勤める。大手監査法人での勤務を経て、2013年にいわみ会計事務所を開業。会計監査業務のみならず、相続に関しても年間200件近くの相談に対応するベテラン。その他、相続に関する多数のセミナー講師も引き受けている。
解決事例
-
- 2022.04.20
- 八千代市 被相続人が県外にお住まいのケース
-
- 2022.04.01
- 印西市 相続税の2割加算制度に該当したケース
-
- 2022.03.30
- 千葉市 遺言書を書き直ししたケース