誰が相続人になるのか?
誰かが亡くなった時、その亡くなった方の財産を引き継ぐのは誰なのでしょうか?
ここでは、誰が引き継ぐ権利を与えられているのかを説明します。
相続人は誰?
相続人は法律によって、下記の人に定められています。
1.配偶者は常に相続人になる
2.配偶者と共に、下記の親族が相続人になる
・第一順位:被相続人の子供。子供がなくなっている場合には、孫等の直系卑属
・第二順位:第一順位の相続人がいない場合、被相続人の親。
親が亡くなっている場合には、祖父母などの直系尊属
・第三順位:上位の相続人がいない場合、被相続人の兄弟姉妹。兄弟姉妹がなくなっている場合には、その子供である、被相続人の甥や姪
相続人数によって基礎控除額が変わってきます
相続人は相続関係者を確定するという意味でも大切ですが、基礎控除額の金額を決定するという意味でも重要です。
基礎控除とは、相続税を計算するとき、相続税対象額から、一定の金額を差し引くことができる金額です。
基礎控除額=3,000万円+法定相続人の数×600万円
・相続人が1人の場合
基礎控除額=3,000万円+1人×600万円=3,600万円
・相続人が2人の場合
基礎控除額=3,000万円+2人×600万円=4,200万円
相続放棄がある場合は、基礎控除額はどうなるの?
基礎控除額は相続放棄の影響を受けません。
例えば、相続人が3人で、その内2人が相続放棄をした場合の基礎控除額は下記となります。
・基礎控除額=3,000万円+3人(相続放棄をする前の相続人数=法定相続人数)×600万円=4,800万円
この場合、実際に相続人となる方が1人だったとしても、法定相続人といわれる民法で定められた相続人数が3人のため、基礎控除額は3人分で算出します。
この記事を担当した税理士

いわみ会計事務所
代表
岩見 文吾
- 保有資格
公認会計士・税理士・行政書士・FP
- 専門分野
-
相続・会計
- 経歴
-
いわみ会計事務所の代表を勤める。大手監査法人での勤務を経て、2013年にいわみ会計事務所を開業。会計監査業務のみならず、相続に関しても年間200件近くの相談に対応するベテラン。その他、相続に関する多数のセミナー講師も引き受けている。
解決事例
-
- 2022.04.20
- 八千代市 被相続人が県外にお住まいのケース
-
- 2022.04.01
- 印西市 相続税の2割加算制度に該当したケース
-
- 2022.03.30
- 千葉市 遺言書を書き直ししたケース