Q&A

#123 相続預金の払戻制度

銀行口座の名義人が亡くなった場合、いったん口座は凍結され、遺産分割が必要な場合はその分割協議が終了するまで預金が引き出せなくなります。遺産分割協議がなかなか調わない場合はもちろんですが、協議がスムーズにいく場合でも、銀行での払戻等の手続の際には、被相続人の出生から死亡までの戸籍が必要になるなど事前に揃える資料もたくさんあるので、予想外に時間がかかるものです 銀行口座の名義人が亡くなり、その口座の
続きを読む >>

#122 相続対策としての生命保険の活用

生命保険の中でも、被保険者が亡くなったときに受取人に死亡保険金が支払われる終身保険は、相続対策としてよく活用されています 弊所においても、様々な相続対策の準備手段として、生命保険の活用を提案することがあります そこで今回は、相続対策としての生命保険について簡単に解説したいと思います   生命保険による相続対策の最大のメリットは、死亡保険金の非課税枠が使えるということでしょう 被
続きを読む >>

#121 相続税の税務調査

相続税の申告が済んだあと、忘れた頃にやってくる可能性があるのが「税務調査」 課税当局は、相続税の申告に関連する資料を随時収集しており、申告額が少なかったり無申告ではないかと想定されたりする事案に対して「税務調査」を行います 今回は相続税の税務調査の内容などについて簡単に説明したいと思います   平成27年の税制改正により相続税の基礎控除が大幅に下がったことから、従来は「相続税なん
続きを読む >>

#120 遺族年金の2つ

日本では、公的年金制度に加入していた人が亡くなったとき、被保険者もしくは被保険者であった人によって生計を維持していた遺族に対して、その後の生活を保障するための目的で、「遺族年金」が支給されます 今回は「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」の2つの遺族年金と、それらを受給できる人について簡単に解説したいと思います   遺族年金は、公的年金保険の被保険者が死亡したとき、遺族が受けられる年金で
続きを読む >>

#119 数字で見る相続 「9072件」

2020年12月に国税庁が発表した『令和元事務年度における相続税の調査等の状況』によると、相続税の実 地調査(相続税の無申告や過少申告、あるいは悪質な不正が想定される等の理由で行われる税務調査)を受け た事案は、1万635件、うち申告漏れ等の非違件数は9072件(全体の85.3%)でした   相続税の申告内容を意図的に隠ぺい・仮装していたことが発覚すると、『重加算税』が課されるこ
続きを読む >>

#118 どうする? 老後の資産形成

老後の資産形成のために、金融商品を活用した資産運用を考える人が増えています 金融商品のなかにはワンコインなどの少額から始められるものなど、初心者でも実践しやすいものもあります。そこで今回は、基本的な金融商品である株式・債券、投資信託について簡単に触れてみたいと思います   株式とは、株式会社が発行する出資者たる地位を表象した有価証券のことです。投資家は一般的には証券会社に開いた口座
続きを読む >>

#117 早めに準備を!相続税の納税

相続税の申告・納付は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10カ月以内にしなければなりません 相続税は納税額が大きくなりがちです。ここで相続税は現金で一括で支払のが基本になりますので、実際には支払いたくでも支払えない、というケースもあります 相続税の申告書は期限内に提出していても、納税を行わずに未払のままにしてしまうと延滞税などのペナルティが課せられます。そこで今回は、納税の準備の大切さ
続きを読む >>

#116 遺言書を保管してもらえる制度

生前に遺言書を作成しておくと、相続人が相続財産を把握する際の助けになったり、遺したい方に遺したい遺産をしっかりと継がせていけたり、遺産分割協議を行わずに相続手続を進められたりと、さまざまなメリットがあります 今回は、そのような遺言書について、その保管方法とその種類に注目して簡単にご紹介したいと思います ■遺言書を法務局に保管できる「自筆証書遺言書保管制度」 本人が遺言書の全文・日付・氏名を自
続きを読む >>

#115 遺言書の保管制度

法務省民事局が発表した『遺言書保管制度の利用状況』によると、令和3年3月の1カ月間における遺言書の保管申請件数は1625件でした これにより、制度が始まって以来の遺言書の保管件数は、累計で1万6655件にのぼりました   遺言書保管制度は、令和2年7月から始まった制度で、自筆証書遺言を法務局で保管してもらえる制度です 従来は、遺言書は大きく、①自分で作成・保管する自筆遺言と、②公
続きを読む >>

Q&A. 一度作成した遺言書の撤回や変更をしたい場合

自分の死後、円滑に相続が進むように準備するのが遺言書です 遺言書は認知症になった後では作成することができません。そのため元気なうちにと早めに作成する人もいます しかし一度作成した後で内容を撤回したり変更したくなった場合、どうすればよいでしょうか 今回は遺言書の撤回や変更をしたい場合の注意点について簡単に解説します   遺言書の撤回や変更 自筆証書遺言の場合は、撤回したい遺言書
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
お気軽にお電話ください お気軽にご相談・お問合せください 0120-70-2306 受付時間 8:30-20:00 つながらない場合 043-306-2306まで 無料相談の詳細はこちら0120-70-2306

サポートメニュー ~残された家族が安心の相続を実現するために~

相続の生前対策をお考えの方のサポート

  • 円満に相続してもらいたい 生前贈与・遺言のご相談
  • 少しでも税金を抑えたい 相続税の節税対策
  • 生前に財産を贈与したい 土地・建物の相続対策
  • 子供の納税負担を減らしたい 相続税の納税資金準備

相続が発生した方のサポート

  • 相続税。どうしたらいいの? 相続税のご相談
  • 相続税の申告が必要かどうかわからない 相続税無料シミュレーション
  • 申告期限が近づいている方へ 最短2週間スピード申告
  • 相続って何から始めたらいいの? 相続発生後の手続き
  • 相続税の申告はどうしたらいいの? 相続税の申告方法
  • 相続税の納付はどうしたらいいの? 相続税の納付方法

不動産に関するサポート

  • マイホームをお持ちの方へ 自宅評価額無料診断プラン
  • 農地をお持ちの方へ 農地相続プラン

その他のサポート

  • お勤めの方へ サラリーマン応援プラン
  • 公務員・元公務員の方へ 公務員の方向けプラン
PAGE TOP