TOP お知らせ ページ 5

お知らせ

#75 海外財産への日本の相続税の課税

日本に住んでいても海外に不動産などを持っている場合、日本に財産があるのと同じように相続税がかかります しかし一定の要件を満たす場合は、その海外財産に日本の相続税がかからないこともあります 今回は海外財産がある場合の相続税について簡単にご説明します   財産が海外にあっても相続税の対象となる 相続税の考え方は、国ごとに異なります 被相続人の居住国と相続財産のある国が異なる場合、
続きを読む >>

#74 株式を相続する際の手続

相続が発生したときにするべきこととして、「相続人の確定」と「相続財産の確定」があります 今回は、遺産に株式が含まれる場合の相続の手順や注意点について、簡単にご説明いたします   遺産に株式が含まれる場合の相続手順 被相続人が株式を保有していたときには、以下のような手順で相続を進めていきます (1)株式を特定する まずは、被相続人が保有していた株式の銘柄や株数を特定しなければな
続きを読む >>

#73 亡くなる3年前の贈与について

相続税対策として生前贈与を活用している人は多いと思います しかし相続人に財産を贈与してから3年以内に贈与者が亡くなってしまった場合、その贈与した財産も相続財産として相続税の課税される遺産に含めなければなりません 今回は3年以内の贈与にかかる相続税と贈与制度を使うときの注意点について簡単にご説明いたします   「3年以内の贈与」に相続税がかかる? 年間110万円以下の贈与を行う場
続きを読む >>

#72 子の配偶者を養子にすることのメリット・デメリット

遺産を子の配偶者に相続させる方法としてはさまざまなものがあります たとえば生前に遺言書を書いておくことなどです その他の方法として、子の配偶者と生前に養子縁組をしておく方法があります 養子縁組をすれば子として法定相続人になるため遺産相続権が発生します しかし養子縁組にはメリットもあればデメリットもあります そこで今回は、子の配偶者と養子縁組をする際に押さえておきたいことを簡単に紹介します
続きを読む >>

#71 相続税についての問題の解決手段の一つとなる“生命保険”

生命保険には相続税の非課税枠があり相続税対策に効果的です そればかりでなく、『被相続人の預貯金口座の凍結』『相続税の納税資金の確保』といった場合にも役立てることができます そこで今回は相続税の観点からの生命保険の活用について簡単にご説明します   (1)葬儀費用の支払に充てられる 被相続人が亡くなったとき、葬儀費用など早急に現金が必要となることがあります 被相続人の預金口座や
続きを読む >>

#70 せっかくの暦年贈与。名義預金とみなされないためには

年間110万円までの贈与であれば贈与税が非課税となる暦年贈与制度 この制度を利用して相続対策・相続税対策をしている方も多いかと思います しかしきちんとした生前贈与を行わないと、いわゆる名義預金に該当して相続財産として相続税が課税されてしまうこともあります そこで今回は名義預金について簡単に解説したいと思います   名義預金 名義預金の落とし穴 自分が先立った後、妻が生活に困
続きを読む >>

#69 遺言書の内容と異なる遺産分割はできない?

被相続人が遺言書を遺していましたが、その内容に納得できない場合、従わないということもできるのでしょうか また、相続人間で一度遺産分割協議を行うと協議をやり直すことはできなうのでしょうか   遺言書の内容に反する遺産分割も可能 被相続人の遺言書は絶対であると思われがちです 確かに遺言書は被相続人の意思の表れではありますが、実際に財産を受け継ぐのは相続人です そのため、相続人の便
続きを読む >>

#68 相続人と連絡がとれない?!相続手続はどのようにすすめればよいか

他の相続人のなかには、連絡がとれなかったり所在がわからない相続人が出てくることがあります 特に被相続人が高齢の場合は相続人間で長年音信不通になっていることも多く、所在だけでなく生死も不明になっていることがあるでしょう このような場合はどのように相続手続を進めればよいのでしょうか 音信不通な相続人である場合の相続手続きの一般的な進め方 被相続人の遺言書が残っていない場合、相続人全員で遺産分割
続きを読む >>

#67 「遺留分侵害額請求権」について

遺言書の内容に関わらず、一定の法定相続人であれば『遺留分』と呼ばれる一定の取り分が認められています その請求権のことを『遺留分侵害額請求権』といいます 今回はこの『遺留分侵害額請求権』について簡単にご説明します   遺留分侵害額請求権 遺留分と一定の法定相続人 『遺留分』とは、分かり易くいうと、一定の法定相続人に法律上保障されている遺産の取り分のことです 遺言などによってそ
続きを読む >>

数字で見る相続 「13.6%」

最新空き家統計情報 2019年9月に総務省統計局が発表した『平成30年住宅・土地統計調査 結果の概要』によると、 2018年の日本の総住宅数6240万7000戸のうち848万9000戸が空き家であり、空き家率は13.6%と過去最高となったことがわかりました   内訳で最も多いのは『賃貸用の住宅』(総住宅数の6.9%)ですが、 2013年との比較で増加率が多かったのは、賃貸用・売
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>