TOP お知らせ ページ 8

お知らせ

#52 生命保険を活用した節税方法

万が一の事態に備え、生命保険に加入している方や加入を検討している方がいると思います   □ 死亡保険金を相続人が受け取る場合、非課税枠の対象になる 生命保険の死亡保険金は相続税の対象になっていますが、遺族の生活を守るためという観点などから、一定の非課税枠が認められています 被相続人が亡くなったことで取得する死亡保険金や損害保険金で、その保険料を被相続人が負担していたも
続きを読む >>

相続準備(3)名義変更手続

相続時にする手続きの一つが、被相続人の財産の名義を相続人に変更する作業です   名義変更が必要なのは、不動産のほか、預貯金・株式、自動車、会員権など多岐に渡り、その数の多さにとまどう方がほとんどです 今回は、この名義変更手続きについてご紹介します   □ 財産ごとに手順が異なり手続きが煩雑 相続が始まると、被相続人が生前所有していた財産は相続人に引き
続きを読む >>

#51 財産を特定の人に託したいときに役立つ『民事信託』

先祖代々受け継いできた土地や建物は、自分の親族に引き継いでほしいと考える人も多いものです。しかし、相続が発生する順番などの状況によっては配偶者側の親族に渡ることもあります。 そこで、自分が指定した人に財産を遺したいときなどに相続と共に活用したいのが『民事信託』です   □  財産を守るのに活用したい民事信託 先祖代々受け継いできた土地や建物を、自分の死後は配偶者が住む
続きを読む >>

相続準備(2)電子化財産の相続

相続財産には、預貯金や不動産などのほかに、インターネット取引による財産があります。その典型例としてあげられるのが、ネット銀行やネット証券などの口座取引でしょう。最近では仮想通貨や暗号通貨といわれているものも注目されています そこで、今回はそのようないわゆる電子化財産の相続についてご紹介します   (1)ネット銀行やネット証券の財産 ネット銀行やネット証券の取引は、イン
続きを読む >>

#50 相続準備としての事業承継

中小企業庁が発表した2018年版『中小企業白書』によると、経営者の年齢層で最も多いのは“ 65歳~69歳”となっており、経営者の高齢化が進んでいることがわかります 経営者のなかには一代で起業して拡大した人も多く、その会社で自分の配偶者や子どもなどの親族も勤務していることもよくみられます。できれば自分の子どもに会社経営を承継させたいと考えている人も多いでしょう 今回は、わが子を含んだ親族
続きを読む >>

ちいき新聞に掲載されました!

当事務所の代表岩見が「相続の専門家」としてちいき新聞の千葉中央版2019年6月28日号で特集されました! 内容は「相続税申告」、「相続の手続代行(名義変更、解約)」、「節税対策の相談」、「生命保険・不動産の活用」についです。 法律の改正によって今まで相続税を支払う必要がなかったご家庭も相続税を支払わなくてはならなくなりました。当事務所では、相続税発生の有無も含めみなさまのご家庭で相続税がいくら
続きを読む >>

#49 相続税のペナルティ⁉

相続税の申告・納税は、相続の開始を知った日の翌日から10カ月以内に、原則的に現金で一括納付する、という決まりがあります   この期限内に申告・納税ができなかった場合のほか、申告にミスや不正があった場合には、延滞税、加算税、もしくは重加算税が、いわばペナルティとしてかかります   □相続税のペナルティは申告・納税のミスで発生 納税が納付期限に遅れた際のペナル
続きを読む >>

相続準備(1)原戸籍の取得

相続が起きた際、「相続人の確定」という作業が必要になります その際に必要になるのが、被相続人の戸籍です 戸籍は市町村役場で取得します。しかし手続に不慣れな相続人にとってこれは時間と手間のかかる作業となり、相続準備において戸籍・原戸籍の取得は大きな負担となっています 今回は戸籍の取得について簡単に解説します   □被相続人の出生から死亡までの戸籍が必要 相続が起きた際には、『相
続きを読む >>

数字でみる相続 「27年ぶり」

国土交通省の『平成30年都道府県地価調査』によれば、同年7月1日時点において、基準地価の全用途平均が、平成3年以来『27年ぶり』に下落から上昇に転じました   平成3年といえばまさにバブル景気の地価上昇の時期。それ以来となる今回の地価上昇は、大きなニュースと言えるかもしれません 今回の調査で地価上昇が最も大きかったのが商業地です これは、外国人観光客の増加や、2020年のオリンピ
続きを読む >>

セミナー開催 2019年5月23日・30日/千葉信用金庫 五井支店

今回は「自分でしてみよう!セミナー第4回」として、 ・ 遺言書を自分で書いてみよう! ・ 相続税を自分で計算してみよう! を開催しました   授業形式で行い、税理士と一緒に、相続税を学びながら自分で税計算にもチャレンジする、という内容です   内容的に、定員を設けて少人数開催を予定してましたが、 店頭で看板をご覧頂いた方の飛び込み参加もあり、初夏の気温に
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>