お知らせ
Q&A 自分の財産をオーナー会社に贈与するときの税金?
Q. 個人から法人に財産を渡す場合には贈与税がかからないと聞きました。自分の会社に自分の財産を贈与することは可能でしょうか?課税関係もあわせて教えてください
A. 財産の贈与自体は可能です。ただし贈与税ではない他の課税関係が生じます。贈与者には譲渡所得税、法人には法人税がそれぞれかかります
■ 個人から法人へ贈与する場合の基本知識
贈与税は基本的には、個人から個人へ財産を贈与
続きを読む >>
#43 夫婦間での自宅の贈与-おしどり贈与
①婚姻期間20年以上の夫婦間で、②居住用不動産もしくは居住用不動産を購入するための金銭の贈与が行われた場合に、
贈与税の基礎控除額である110万円に加えて、2000万円までの控除が認められる特例の配偶者控除があります。いわゆる「おしどり贈与」です
年末が近くなるこの時期、おしどり贈与についてのご相談を受ける機会が多いです。そこで今回はこのおしどり贈与について簡単にご説明したいと思います
&n
続きを読む >>
#42 新事業承継税制の入口要件
今回は、新しい事業承継税制(以下、新税制)の適用を受ける際の要件である『入口要件』について簡単にご説明します
新税制は、「贈与」と「相続」のどちらでも使えますが、通常は承継計画に沿った実行が可能な生前贈与として行われるケースが多いため、今回は「贈与」のケースで検討します
入口要件は、『あげる人』・『もらう人』・『その対象会社』 の3点です
⑴先代経営者=『贈与
続きを読む >>
数字で見る相続 「3295億円」
3295億円とは、
申告漏れの課税価格の合計額です
平成26年に発生した相続を中心に、相続税の過少申告や無申告と想定される事案について国税庁が実施した実地調査の結果です
(『平成28事務年度における相続税の調査の状況について』より)
3004億円だった前年度より291億円も増加しています
実地調査1件あたりでは、2720万円にもなります
続きを読む >>
#40 遺言書の内容と異なる遺産分割協議はできる?
Q. 父が亡くなり、遺言書が見つかりました。しかし遺言書の内容に納得がいかないため、そのとおりに相続を進めずに、相続人間で話し合って遺言書と異なる遺産分割を行いたいと考えています。それは可能でしょうか?
A. 遺言書の内容と異なる遺産分割協議をすることは可能ですが、条件によっては異なる分割ができないこともあります。また、不動産がある場合は登記の際に注意が必要です
遺言書に書かれ
続きを読む >>
#39 親から借りたお金が贈与に?
家を購入する費用や子供の教育費用など、さまざまな事情から両親に借金をすることがあります。この借金が贈与とみなされれば贈与税が課税されてしまいます。仮に2000万円の贈与だとみなされると600万円近くの贈与税がかかることもあります。
親子間の財産移転が贈与とみなされやすいポイントなどを解説します。
親子間の財産移転は贈与とみなされやすい?
住宅ローンを金融機関で組むと、返済期間や金利面での融通
続きを読む >>
数字で見る相続 「2725件」
国税庁が発表した『平成28事務年度における相続税の調査の状況について』によると
贈与税の申告漏れ等の非違件数のうち、現金・預貯金等が占める件数は2725件と、全体の73.1%を占めていました
申告漏れ課税価格は、1件当たり5153万円と、その前年度の1件当たり540万円から約10倍と跳ね上がっています
また、前年度・前々年度のデータでは、申告漏れ課税価格についても、85%以上
続きを読む >>
事業承継成功のために 〜事業承継は4つの視点に留意〜
税制改正によって創設された新・事業承継税制に注目が集まっています
確かに事業承継は、時に大きな課税関係を生じるため、よい事業承継を実現するためには「税制」をしっかりと検討しながら行うことが絶対条件といえるでしょう
しかし事業承継は税制「のみ」に注意するだけではうまくいきません
事業承継に際しては、大きく「税制面」に加えて、「ビジネス面」、「法制面」、「金融面」の4つの視
続きを読む >>
平成30年度の税制改正によってなにが変わった? その1
平成30年度の税制改正により、相続税や贈与税についての特例の条件が『緩和されたもの』『厳しくなったもの』『規制されたもの』があります
今回から2回にわたり、条件が変更となった6つの制度を取り上げ、変更点を簡単にまとめたいと思います
(1)家なき子特例の適用条件が厳しく
小規模宅地の特例は賃貸や社宅に住む推定相続人も対象となります。そのため推定相続人が(相続税対策として恣
続きを読む >>
子や孫への住宅資金の贈与 〜 利用したい2つの非課税制度とその注意点 〜
2018年5月30日に国土交通省が発表した『平成29年度住宅市場動向調査』によると、
土地を購入した注文住宅新築世帯の平均購入資金は4334万円でした
住宅を購入するにあたり、子や孫へ住宅購入費用を援助することもあるでしょう
その際に活用できる制度として『住宅取得等資金の贈与税の非課税制度』と『相続時精算課税制度』の2つが挙げられます
今回は、2つの制度
続きを読む >>