お知らせ
#66 相続手続、スケジュールや期限は?
相続では財産の名義変更や解約などその移転の手続が必要なのはもちろんですが、相続税が課税されれば納付しなければなりません。相続税の申告・納付期限は相続開始を知った日の翌日から10カ月となっています。期限内に手続が遅れた場合は延滞金などのペナルティが課されることもあります
そこで今回は相続税の申告・納税までの10カ月の間に具体的に何をしなければならないか、スケジュールを紹介します
続きを読む >>
#65 亡くなった親の借金を背負いたくない!『相続放棄』や『限定承認』で解決する
親が多額の借金を残しているためこのままではそれを相続することになる……
そんなときには「相続放棄」という制度が活用できます
親の遺産の範囲内で借金を返済したい、プラスとマイナスの財産のどちらが多いか分からない、などの場合は「限定承認」という制度の活用を検討すべきでしょう
今回は、「相続放棄」「限定承認」について概要を簡単にご紹介します
『限定承認』について
続きを読む >>
#64 相続の手続を円滑にする「遺言執行者」のメリットと注意点
遺言書がある場合でも、相続人の数が多い場合や相続人同士が不仲な場合など、円滑に相続手続が進まないであろうことが早い段階からわかっている場合の対策として、親族や専門家を「遺言執行者」に選任する方法があります。今回は「遺言執行者」を選任するメリットや注意点について簡単に紹介します
遺言執行者のメリットと選任が必要となるケースとは?
遺言執行者とは簡単にいうと『遺言の内容を実現する人
続きを読む >>
Q&A 相続の対象となる財産とならない財産?
Q 父が亡くなりました。父の葬儀費用については父の貯金から支払いました。葬儀費用は相続の対象となるのでしょうか。相続の対象となる財産を教えてください
A 相続財産に含まれるものには、預貯金や不動産、借金などの負債などが該当します。葬儀費用は相続人全員の合意があれば相続財産からマイナスできます。ただし葬儀に必要ないものは葬儀費用に該当しないので注意しましょう
相続財産に含まれるも
続きを読む >>
#63 資産税の「令和2年度税制改正大綱」
2019年12月12日時点での内容にて、以降変更される場合があります。また、制度利用には、一部条件、法律改正・施行が条件となっているものがあります)
【制度化】
□空地空家に対する課税徴収の措置
市区町村は、登記上の所有者が死亡していて相続登記がされていなくても、実際に所有しているとみなされるものに対し、固定資産税の申告などをさせることができる
また、所有者が明らかにならない場合は、実際の
続きを読む >>
#62 相続対策の種類ごとの定申告時の要件や必要書類
確定申告の時期です。新型コロナウイルスの感染対策に関連して申告時期が4月16日まで延期されましたが、相続対策として子や孫に預貯金や株式を生前贈与したり不動産を売買するなどして一定の場合には贈与税や所得税の確定申告が必要となります
今回は、贈与税・不動産譲渡所得税などについて、要件や必要書類も交えて簡単にご紹介します
(1)贈与税
贈与税の課税方式には大きく分け
続きを読む >>
東京都江東区 全て代行、訪問対応も可能
ご相談時の状況
被相続人:母
相続人:長女のみ(精神障がいあり)
財産
自宅マンション1部屋、マンション1階の店舗を区分所有
現預金
保険金
ご相談内容
長女が重度のうつ病であり、施設の方からご相談があった。
解決内容
財産のご状況がわからなかったので、財産調査から開始した。
相続人ご本人が来社も難しい・郵送も難しいという状況であったため、全て訪問にて対応した。
保険金
続きを読む >>
#61 相続法の大改正。抑えておきたいポイント
約40年ぶりに相続に関する民法の規定が大きく変わりました。改正法は、昨年から順次施行されています
そこで、今回は相続法改正の主な変更点5つを簡単にご紹介いたします
(1)自筆証書遺言が法務局で保管できるように(2020年7月10日施行)
公証役場で保管してくれる公正証書遺言と違って、自筆証書遺言は改ざんされたり隠されたりするおそれがありました
今回の改正により自筆証書遺言を
続きを読む >>
#60 遺産分割する際に不公平感が生まれるケース?
相続財産はできるだけ円満に分割したいものです。相続財産が預貯金だけなら円満かつ公平な分割もさほど難しくないかもしれません。しかし実際は相続財産には不動産や非上場会社の株式が含まれることが多く、公平に分けにくいこともあります
今回は、いくつかの具体的な事例を交えながら、遺産分割の公平・不公平を考えてみたいと思います
不公平感が生まれた遺産分割
(1)代償分割の場合
続きを読む >>
#59 不動産を売買した方が1年以内にするべき税金手続は?
残しておいても誰も住まない家や、管理の手間だけがかかってしまうような土地は、相続対策として相続が発生する前に処分しておきたいものです
逆に現預金が多い場合は、相続対策として不動産を購入するケースもあります
そこで今回は、不動産を売買した方に関係する税金関係を簡単にご紹介します
□不動産の売買で発生する税金
(1)不動産を売却した場合
不動産を売却したと
続きを読む >>