#120 遺族年金の2つ
日本では、公的年金制度に加入していた人が亡くなったとき、被保険者もしくは被保険者であった人によって生計を維持していた遺族に対して、その後の生活を保障するための目的で、「遺族年金」が支給されます
今回は「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」の2つの遺族年金と、それらを受給できる人について簡単に解説したいと思います
遺族年金は、公的年金保険の被保険者が死亡したとき、遺族が受けられる年金です
亡くなった人が国民年金に加入していた場合は「遺族基礎年金」、さらに厚生年金保険に加入していた場合は「遺族厚生年金」が支給されます
■遺族基礎年金
国民年金の被保険者が亡くなった際に受けられる遺族基礎年金の受給対象者は、子のある配偶者または子とされています
遺族基礎年金は、亡くなった人に子がいて養育費がかかることが前提となっているため、支給対象は働けない年齢の子どもがいる家庭が想定されています
受給条件は以下の通りです
(1)子が18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していないこと
(2)子が20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級であること
ただし子が結婚すると、対象年齢であっても支給対象から外れてしまうので、注意が必要です
では、実際に受け取れる金額はどれほどでしょうか
子が複数いる未亡人の場合、年額78万900円の支給額に、2人目までは1人につき22万4700円が加算され、3人目からは7万4900円が加算されます。子どもが3人いれば、合計支給額は年額130万円あまりとなるでしょう
また、両親共に亡くなった場合は、1人目の子に年額78万900円、2人目からが加算対象(22万4700円または7万4900円)として計算されます
■遺族厚生年金
次に、遺族厚生年金についても説明します
遺族厚生年金は、生前に厚生年金に加入していた人の遺族に支給されます。子どものいない遺族でも受給できる点が遺族基礎年金とは違う点です
大まかに、亡くなった人によって生計を維持されていた妻・子・孫・55歳以上の夫・父母・祖父母が受給できます。子のいない30歳未満の妻は5年間の有期給付となります
遺族厚生年金の受給額は、亡くなった人の老齢厚生年金受給額の約4分の3となります。そのため、被保険者の生前の収入や保険料納付済期間によって金額が異なります。支給額を知りたい場合は、受給額をもとに計算してみましょう
どちらの遺族年金も、受給するためには年金事務所で手続が必要です。年金の種類や被保険者の死亡原因によっても必要な書類が変わりますので、手続をする際には事前に年金事務所に問い合わせましょう
Q&Aの最新記事
- #133 金融商品の取引 3つの課税方式について
- #132 生前贈与のつもりが名義財産に?
- #131 相続財産の中で有価証券の占める割合14.8%
- #130 相続の基本について
- #129 相続登記の未了が原因で起きた失敗事例
- #128 土地の2割が所有者不明! 九州を超える面積に
- #127 年金の加入者が亡くなった場合、その年金は遺族が受け取る?
- #126 相続税と「養子縁組」
- #125 国債について
- #124 相続対策と認知症
- #123 相続預金の払戻制度
- #122 相続対策としての生命保険の活用
- #121 相続税の税務調査
- #119 数字で見る相続 「9072件」
- #118 どうする? 老後の資産形成
- #117 早めに準備を!相続税の納税
- #116 遺言書を保管してもらえる制度
- #115 遺言書の保管制度
- Q&A. 一度作成した遺言書の撤回や変更をしたい場合
- Q&A 配偶者も子どもも両親もいない…この場合の相続人は誰?
- Q&A 年末年始、家族や親戚が集まるときに整理しておきたい相続人と相続財産
- Q&A 相続につよい専門家 どのように判断する?
- Q&A 「生前贈与」と「相続」。節税対策としては・・・
- Q&A. 「未成年者」や「障害者」が遺産を相続する場合は控除がうけられる?
- Q&A. エンディングノートってなに?
- Q&A. 生命保険金は「遺産」に含まれる?
- 子どもも両親もいない夫婦の場合は、誰が相続人になる?
- タンス預金は相続税申告に必要?
- 相続した土地を他の土地と交換すると税金がかかる?
- 亡くなった父の生前所得は確定申告する?
- 相続税の申告を税理士に頼みたいが、料金が不安です。料金はどのくらいでしょうか?