#51 財産を特定の人に託したいときに役立つ『民事信託』
先祖代々受け継いできた土地や建物は、自分の親族に引き継いでほしいと考える人も多いものです。しかし、相続が発生する順番などの状況によっては配偶者側の親族に渡ることもあります。
そこで、自分が指定した人に財産を遺したいときなどに相続と共に活用したいのが『民事信託』です
□ 財産を守るのに活用したい民事信託
先祖代々受け継いできた土地や建物を、自分の死後は配偶者が住む場所に困ることがないように自配偶者に遺してあげたい、でも夫婦間に子どもがいない状態などで相続が発生する順番によっては配偶者が土地・建物を相続したのち、その配偶者が死亡すると配偶者側の親族が相続人となる場合があります
すると、先祖代々の土地が自分の家系を離れ、配偶者の親族のものになってしまいます。たとえ配偶者との間に子どもがいたとしても、その子どもの代で同じことが起きてしまう可能性があります
ここで役に立つのが財産を特定の人に託す制度『民事信託』です
『民事信託』では、財産の管理を託す人を「委託者」、財産の管理を託される人を「受託者」、財産から生じる利益を得る人を「受益者」といいます
たとえば「自分に何かあったときには妻が自宅に住み続けられるようにしたい。ただ自宅の管理は弟に任せたい」というときには、委託者は夫、受託者は弟、(第一)受益者は妻とします
さらに、受益者は弟から先に連続して指定ができます。そのため、たとえば「妻が亡くなったら
自宅は弟に譲りたい」として第二次受益者に弟を指名することも可能です
なお、受託者と受益者の兼任の問題や、不動産取得税がかかる形、かからない形など、相続税の対象となる場合、民事信託の組み方は複雑ですので、専門家への事前の相談が必要となります
近年、民事信託を活用するケースとして、アパートなどの収益物件の財産管理の手法として増えています
「今は大丈夫だけど、将来自分が認知症になった場合に、・アパートの大規模修繕、・入居者との賃貸借契約、・施設の入居金に充てる等のための売却、などの契約行為ができなくなるのは困る。その際は長男にアパートの財産管理を任せたい」
そのようなニーズにフィットする手法が民事信託です
委託者兼受益者を父、委託者を長男としておけば、アパートオーナーの認知症リスクに対しても対応することができます
発展形として、先の例と組み合わせて、本人が亡くなった後の二次受益者を妻とする信託を組成しておけば、自分の死後は家賃収入を妻の生活資金として確保してあげたい、
そのようなニーズも民事信託を活用すれば実現することができるでしょう
□ 『民事信託』と遺言書は併用しよう
では、民事信託さえしていれば遺言書は必要ないかというと、そんなことはありません
民事信託では今ある財産について、誰に託すか、利益は誰が得るかなどを決めることができますが、信託契約を交わした後に生じた財産など、信託契約にない財産については対象外となります
一方、遺言書では自分が亡くなるときに存在するすべての財産について行き先を決めることができます
信託契約していない財産は遺言書で誰が相続するかを決めるなど、信託と遺言書との併用も考えましょう
ただし、「民事信託はよくわからない」、というお声をよく聞きます
売買や贈与などと異なり、信託は登場人物の立場が「3つ」でてくるのでイメージが付きにくい、ということが大きな理由の一つだと思います
工夫次第で便利に使える民事信託。財産管理手法として近年とても注目されています。ぜひ活用していただきたい制度です
お知らせの最新記事
- #134 離婚と贈与 離婚が先か贈与が先か?
- #114 投資信託 メリットと基礎知識
- #113 相続時精算課税制度 その特徴と注意点
- 数字で見る相続 「マイナス0.5%」
- #105 「贈与」と「相続」 生前から考えておく節税対策
- #104 相続税額を算出するための相続財産の評価について
- #103 ローン返済中の親が亡くなったら残債は相続人が支払う?
- 数字で見る相続 「男性81.41歳 女性 87.45歳」
- #110 『お盆』 家族と話す相続・終活のこと
- #102 「配偶者居住権」の上手な活用
- #101 法定後見制度と資産運用
- 数字で見る相続 「0.5%下落」
- #100 教育資金の一括贈与制度
- #99 生前の不動産の分割
- #98 できるだけ多くの財産を現妻とその子に残すには
- #97 『相続欠格』『相続廃除』とは?
- #96 知らないと損する?二次相続を想定した遺産分割
- #95 遺産相続した相続人の確定申告が必要になるケースは
- #94 『令和3年度税制改正大綱』における相続税・贈与税の変更点
- #93 亡くなった年の確定申告『準確定申告』
- #92 相続税がゼロでも申告が必要?
- #91 85歳未満の障害者に適用される相続税の『障害者控除』
- #90 株式の相続手続においての注意点
- #89 未登記物件のデメリットと登記の手順
- #88 未成年者が相続人に含まれる場合、遺産分割協議はどうすればよい?
- #87 相続不動産を売却する際に受けられる特例
- 数字でみる相続 「60.1%」
- #86 民事信託を活用した財産承継
- #84 相続不動産を売却する際に受けられる特例
- 数字で見る相続 「21万5320件」
- #83 不動産の相続登記 必要書類について
- #82 知っておきたい「遺留分侵害額請求」
- #81 意外に多い「使途不明金」
- 数字で見る相続 「4592万円」
- #80 認知症対策としての成年後見
- #79 相続不動産の共有名義について
- #78 生命保険金の受取人が先に死亡していた場合
- #77 生命保険の受取人を誰にする?
- #76 エンディング・ノートについて
- 相続税申告初めてで、不安でしたが、親切に対応していただいてありがとうございました
- #75 海外財産への日本の相続税の課税
- #74 株式を相続する際の手続
- #73 亡くなる3年前の贈与について
- #72 子の配偶者を養子にすることのメリット・デメリット
- #71 相続税についての問題の解決手段の一つとなる“生命保険”
- #70 せっかくの暦年贈与。名義預金とみなされないためには
- #69 遺言書の内容と異なる遺産分割はできない?
- #68 相続人と連絡がとれない?!相続手続はどのようにすすめればよいか
- #67 「遺留分侵害額請求権」について
- 数字で見る相続 「13.6%」
- #66 相続手続、スケジュールや期限は?
- #65 亡くなった親の借金を背負いたくない!『相続放棄』や『限定承認』で解決する
- #64 相続の手続を円滑にする「遺言執行者」のメリットと注意点
- Q&A 相続の対象となる財産とならない財産?
- #63 資産税の「令和2年度税制改正大綱」
- #62 相続対策の種類ごとの定申告時の要件や必要書類
- 東京都江東区 全て代行、訪問対応も可能
- #61 相続法の大改正。抑えておきたいポイント
- #60 遺産分割する際に不公平感が生まれるケース?
- #59 不動産を売買した方が1年以内にするべき税金手続は?
- #58 個人版事業承継税制とは?
- #57 空き家特例改正で老人ホーム入居も特例の対象に
- #57 『住宅取得資金贈与制度』とは?
- #56 配偶者に住む家を残したい!『配偶者居住権』とは?
- 数次で見る相続 「41.9%」
- セミナー開催 2019年10月11日/幕張テクノガーデン
- #55 『住宅取得資金贈与制度』について
- #54 生前贈与をする際の注意点
- 数字で見る相続 「93.7%」
- #53 エンディング・ノートについて
- #52 生命保険を活用した節税方法
- 相続準備(3)名義変更手続
- 相続準備(2)電子化財産の相続
- #50 相続準備としての事業承継
- ちいき新聞に掲載されました!
- #49 相続税のペナルティ⁉
- 相続準備(1)原戸籍の取得
- 数字でみる相続 「27年ぶり」
- セミナー開催 2019年5月23日・30日/千葉信用金庫 五井支店
- 相続・遺言 無料相談会!5月3日(月)~5月16日(日)
- #48 相続対策としての不動産の活用方法
- #47 不動産の「評価額」はどのように決定するの?
- #46『平成31年度税制改正大綱』 相続税・贈与税の主な変更点?
- セミナー開催 2019年2月21日(木)/京葉銀行 浦安支店
- Q&A 相続税の納税期間延長は可能?
- #45 相続税を滞納しないための節税対策
- 数字で見る相続 「314億円」
- 2500万円まで無税で贈与できる?「相続時精算課税制度」について
- 数字で見る相続 「1300件」
- Q&A 自分の財産をオーナー会社に贈与するときの税金?
- #43 夫婦間での自宅の贈与-おしどり贈与
- #42 新事業承継税制の入口要件
- 数字で見る相続 「3295億円」
- #40 遺言書の内容と異なる遺産分割協議はできる?
- #39 親から借りたお金が贈与に?
- 数字で見る相続 「2725件」
- 事業承継成功のために 〜事業承継は4つの視点に留意〜
- 平成30年度の税制改正によってなにが変わった? その1
- 子や孫への住宅資金の贈与 〜 利用したい2つの非課税制度とその注意点 〜
- 数字で見る相続 「4566億円」
- 相続の基本講座<相続税って何にかかる?>
- 数字で見る相続 「2兆1150億円」
- #31 遺産争いを防止する3つの準備
- #30 遺言書と遺留分は、どちらが効力がある?
- 数字で見る相続「99.93%」
- 数字で見る相続 「195.7万円」
- #29 「名義預金」とみなされないためには
- #28 子や孫の住宅取得をうまく活用しスムーズな財産移転を実現
- 不動産を共有すると、どんなデメリットがある?
- どんなに兄弟姉妹の仲が良くても、不動産を共有してはだめです!
- 高齢者の遺言書作成で気を付けるべきポイントは?
- 相続した実家を空き家のままにしておくことのデメリットは?
- その払い過ぎた税金、戻るかもしれません
- 「名義預金」は税務調査のチェックポイント!
- 相続登記について
- 相続放棄の期限がすぎてしまったらどうする?
- 公正証書遺言と自筆証書遺言 どちらがよい?
- 遺言がないとトラブルを招く「6つのタイプ」
- 次男にあらかじめ遺留分を放棄してもらうことは可能ですか?
- 相続対策って何をするの?正しい順番と考え方
- Q&A 孫のために預金口座をつくっている場合はどうすればいい?
- 相続税の税務調査はどう行われる?
- &A 仲が悪い兄に相続させないためにはどうすればいい?
- 「おひとりさま」の相続対策は遺言が不可欠!
- 「相続開始前3年以内の贈与財産」は相続財産に加算される!
- Q&A 「贈与税の配偶者控除」はどんなときに使えばいい?
- Q&A 不動産を共有すると、どんなデメリットがある?
- 「息子の嫁」に遺産をあげたい場合の4つの対策
- トラブルになりやすい「代襲相続」とは?
- 数字で見る相続「8.0%」
- なぜ課税対象者割合が倍増したのか?「身近になった相続」2つの対策方法
- 節税対策として注目が集まっている?孫を養子縁組にするメリットとデメリット
- Q&A 亡くなった父の連帯保証債務が発覚した場合、どうする?
- 相続・遺言 無料相談会 開催します! 2/2(金)、2/3(土)
- Q&A 死後離婚をすると、遺族年金や遺産などの相続権はどうなる?