#54 生前贈与をする際の注意点

預貯金や不動産、経営者であれば自社株といった財産を、生前に子や孫などの次世代の継承する生前贈与は、相続対策としても相続税対策としても非常に効果の高い方法の一つです

ただし、生前贈与をするときはあわせて遺言書を遺すことについても検討しましょう。場合によっては思わぬ問題が起きるおそれがあるからです。今回は、生前贈与と遺言書について簡単に解説したいと思います

 

■生前贈与の際に遺言書も遺すべき理由とは?

相続税は、基本的に相続が発生したとき、すなわち被相続人が死亡した時点の財産を基に計算されます。相続人や第三者に財産を生前(相続開始3年より前)に贈与しておけば、課税される相続財産が減るため、結果として相続税を抑えることができます

こうしたことから、相続税対策として生前贈与を実行される方が多いです

 

しかし生前贈与をする際に併せて検討しておくべきなのが、遺言書の作成です

もし遺言書を遺さずに亡くなってしまった場合、原則として遺産分割協議が必要になります

遺産分割協議では、相続財産を相続人全員で話し合って分配することになりますが、たとえば相続人のひとりが「長男だけ生前贈与を受けてずるい!」などと言って、生前贈与分を相続財産に加算するよう求めてくることがあります

これを『特別受益の持ち戻し』とよびます

『特別受益』とは、簡単にいうと、相続人(の一部)が生前に受けた生前贈与や遺贈(遺言によって財産を無償で譲ること)などの利益をいいます

『特別受益の持ち戻し』が主張されると、経営者が自身の財産の多くを占める自社株を長い年月をかけて長男に譲渡し続けていたとしても、相続時に自社株も含めた遺産分割協議を行わなければなりません

その結果、自社株の所有者が多数の相続人に分散してしまい、会社経営に問題が生じるおそれもあります

 

こうした事態を防ぐのが、遺言書です

遺言書で特別受益を遺産に加えないこと(特別受益の持ち戻しの免除)を指示しておけば、遺産分割の際に特別受益の持ち戻しはできません

 

■遺言書を遺しただけですべて解決するわけではない

ただし、遺言書を遺したからといってすべてが丸く解決するわけではありません

一定の相続人には最低限の財産を主張する権利(『遺留分』といいます)が法律上認められているからです

 

遺言書があっても遺留分を剥奪することはできません

とはいえ、遺留分として請求できる財産の割合は法定相続分よりも少なくなっています

たとえば、相続人が2人の子どもだった場合、法定相続分はそれぞれ2分の1ですが、遺留分は4分の1です

遺留分を請求すること(遺留分減殺請求)ができる期間は、相続を知ったときから1年間です。また相続開始から10年経過したらその日以後に知ったとしても時効により消滅されます

 

生前贈与をするときには相続時に起こりうるリスクについてもしっかりと考慮しながら行う必要があります

この記事を担当した税理士

いわみ会計事務所

代表

岩見 文吾

保有資格

公認会計士・税理士・行政書士・FP

専門分野

相続・会計

経歴

いわみ会計事務所の代表を勤める。大手監査法人での勤務を経て、2013年にいわみ会計事務所を開業。会計監査業務のみならず、相続に関しても年間200件近くの相談に対応するベテラン。その他、相続に関する多数のセミナー講師も引き受けている。


サポート料金
サポート料金

お知らせの最新記事

お気軽にお電話ください お気軽にご相談・お問合せください 0120-70-2306 受付時間 8:30-20:00 つながらない場合 043-306-2306まで 無料相談の詳細はこちら0120-70-2306

サポートメニュー ~残された家族が安心の相続を実現するために~

相続の生前対策をお考えの方のサポート

  • 円満に相続してもらいたい 生前贈与・遺言のご相談
  • 少しでも税金を抑えたい 相続税の節税対策
  • 生前に財産を贈与したい 土地・建物の相続対策
  • 子供の納税負担を減らしたい 相続税の納税資金準備

相続が発生した方のサポート

  • 相続税。どうしたらいいの? 相続税のご相談
  • 相続税の申告が必要かどうかわからない 相続税無料シミュレーション
  • 申告期限が近づいている方へ 最短2週間スピード申告
  • 相続って何から始めたらいいの? 相続発生後の手続き
  • 相続税の申告はどうしたらいいの? 相続税の申告方法
  • 相続税の納付はどうしたらいいの? 相続税の納付方法

不動産に関するサポート

  • マイホームをお持ちの方へ 自宅評価額無料診断プラン
  • 農地をお持ちの方へ 農地相続プラン

その他のサポート

  • お勤めの方へ サラリーマン応援プラン
  • 公務員・元公務員の方へ 公務員の方向けプラン
PAGE TOP