相続対策って何をするの?正しい順番と考え方

相続対策って何をするの?正しい順番と考え方

年末年始は、帰省などで家族が集まる機会が多くなります。そんなときに考えたいのは「相続対策」です。

しかし、一口に相続対策といっても何をすべきなのかわからないケースが大半です。

 

今回は、相続対策についての正しい順番と考え方について説明します。

 

相続対策というと、主に以下の3つの柱に大別できます。

1. 「 争族」対策

2.  納税 対策

3.  節税 対策

 

相続対策というと、つい「相続税」対策と考えがちですが、そうではありません。節税第一で考えるとうまくいかないこともあります。

 

まず考えるべきことは「争族」対策です。

 

「家族全員仲がいいから、うちに限って相続でもめることはない」と考えたくなりますが、そのような思い込みが危険です。

実際、両親のうちどちらかが健在のときは、家族はもめないものです。しかし、その後の二次相続で親族間の争いが起きるケースが多いのです。

「争族」対策は、そのとき限りの対策だけではなく、二次相続まで見越して考えましょう。

 

家族間の争いを避けたいのであれば、遺言書を作成することをおすすめします。これが最も効果的な「争族」対策といえるでしょう。

 

 

< 親子同士ではなかなか現金の話はしない >

続いて納税対策です。相続税を支払うとなると、現金が必要です。

しかし、家族間ではなかなか「現金をいくら持っているか」という話はしないものです。相続対策の一環として、納税にどれだけ使えるのか(足りないのか)代償金としてどれだけ払えるのか(足りないのか)、という金額を把握する必要があるでしょう。

財産や負債の状況や内容の把握に誤りがあった場合、その把握に基づく行動の結果も誤ったものになります。

両親の現金が潤沢なようであれば、生前贈与を検討しましょう。

一方、相続税の納税資金が不安なようであれば、生命保険の活用を考えるとよいでしょう。

 

 

「争族」対策と納税対策を考えたら、ここで節税対策です。

主に以下の策が考えられます。

● 課税財産(プラスの財産)を減らす

● マイナスの財産を増やす

● 法定相続人を増やして、基礎控除額を増やす

● 税額控除、特例を活用する

 

相続が発生してからでは、打てる対策は限られています。

一方、相続の事前対策を済ませておくと、親族同士の骨肉の争いを防ぐことができ、相続税を大幅に削減できる場合があります。

 

相続対策は、どれがベストなのかは人それぞれです。

 

 

 

相続・贈与について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

 

この記事を担当した税理士

いわみ会計事務所

代表

岩見 文吾

保有資格

公認会計士・税理士・行政書士・FP

専門分野

相続・会計

経歴

いわみ会計事務所の代表を勤める。大手監査法人での勤務を経て、2013年にいわみ会計事務所を開業。会計監査業務のみならず、相続に関しても年間200件近くの相談に対応するベテラン。その他、相続に関する多数のセミナー講師も引き受けている。


サポート料金
サポート料金

お知らせの最新記事

お気軽にお電話ください お気軽にご相談・お問合せください 0120-70-2306 受付時間 8:30-20:00 つながらない場合 043-306-2306まで 無料相談の詳細はこちら0120-70-2306

サポートメニュー ~残された家族が安心の相続を実現するために~

相続の生前対策をお考えの方のサポート

  • 円満に相続してもらいたい 生前贈与・遺言のご相談
  • 少しでも税金を抑えたい 相続税の節税対策
  • 生前に財産を贈与したい 土地・建物の相続対策
  • 子供の納税負担を減らしたい 相続税の納税資金準備

相続が発生した方のサポート

  • 相続税。どうしたらいいの? 相続税のご相談
  • 相続税の申告が必要かどうかわからない 相続税無料シミュレーション
  • 申告期限が近づいている方へ 最短2週間スピード申告
  • 相続って何から始めたらいいの? 相続発生後の手続き
  • 相続税の申告はどうしたらいいの? 相続税の申告方法
  • 相続税の納付はどうしたらいいの? 相続税の納付方法

不動産に関するサポート

  • マイホームをお持ちの方へ 自宅評価額無料診断プラン
  • 農地をお持ちの方へ 農地相続プラン

その他のサポート

  • お勤めの方へ サラリーマン応援プラン
  • 公務員・元公務員の方へ 公務員の方向けプラン
PAGE TOP